e'co Lu
今日、ゼロ・エネルギー住宅や低炭素住宅など、省エネ性に特化した性能の高い住宅に、国から補助金が出たりなどの優遇処置がされていますが、実は2020年までに、全ての新築住宅の省エネ基準への適合を義務化される予定になっています。

― e'coLu の高い省エネ性のつくりかた ―
大事な2つのポイント
断熱性
熱が伝わらないように遮断する性質のこと。
断熱性が高いほど室内の熱は逃げず、外からの熱がつたわりずらくなります。
断熱性が高いほど室内の熱は逃げず、外からの熱がつたわりずらくなります。
気密性
空気の漏れない性質のこと。
家の隙間が少なく、空気の漏れにくい状態のことを”気密性が高い”といいます。
家の隙間が少なく、空気の漏れにくい状態のことを”気密性が高い”といいます。
この2つのポイントにより・・・
外気からの影響を少なくでき、
部屋と部屋の温度をなるべく一定に保て、
花粉など外気の浮遊物の侵入を防ぎ、アレルギー等の発症が抑えられ、
外からの騒音を遮断し、室内を静かに保て、
窓や壁の結露の発生が少なくなり、家の寿命を長く保てるのです。
部屋と部屋の温度をなるべく一定に保て、
花粉など外気の浮遊物の侵入を防ぎ、アレルギー等の発症が抑えられ、
外からの騒音を遮断し、室内を静かに保て、
窓や壁の結露の発生が少なくなり、家の寿命を長く保てるのです。
そしてもう一つの大事なポイント
換気
気密性が高いということは、空気の流れが少ないということ。
家を閉め切っていたら、外の新鮮な空気がほとんど入ってこなくなります
家を閉め切っていたら、外の新鮮な空気がほとんど入ってこなくなります
そこで、家の換気システムを充実させることにより
二酸化炭素などによる空気の汚れ・におい残り・結露の発生・湿度が高くなることによる、カビやダニの発生を防ぎます。
二酸化炭素などによる空気の汚れ・におい残り・結露の発生・湿度が高くなることによる、カビやダニの発生を防ぎます。
Q&A
Q.性能の高い家はやっぱり金額も高いもの?
A. 最初のコストは高いですが、未来のことを視野に入れたトータルで換算すると、コストを低く抑えることができていきます。
エネルギーパス
評価ランク
| 建物本体費
| Aランクとの差額
| 光熱費35年間
合計金額
| Aランクとの差額(35年間)
|
S+ランク
東北・北海道 仕様相当
| 1,560 万円 (51.1 万円/ 坪) | +130 万円
| 1,260 万円
| -200 万円
|
Sランク
低炭素住宅担当 | 1,480 万円
(48.4 万円/ 坪) | +50 万円
| 1,300 万円
| -160 万円
|
Aランク
H25年基準 (次世代省エネ)担当 | 1,430 万円 (46.8 万円/ 坪) | ー
| 1,460 万円
| ー
|
Bランク
H4年基準相当 | 1,390 万円
(45.5 万円/ 坪) | -40 万円
| 1,670 万円
| +210 万円
|
■A ランクの住宅にプラス50万円かけて断熱性能をS ランクに上げると35年間の光熱費がマイナス160万円に!
Q. 性能が高いってどのくらい?
A. e'coLuの仕様として、
・Q値は必ず1.8W/㎡k 以下を取得します。
・UA値換算の場合、0.5W/㎡k以下を取得します。
・気密性を表すC値(隙間相当面積)は、必ず0.5W/㎡k以下を取得します。
・Q値は必ず1.8W/㎡k 以下を取得します。
・UA値換算の場合、0.5W/㎡k以下を取得します。
・気密性を表すC値(隙間相当面積)は、必ず0.5W/㎡k以下を取得します。
e'coLuの家は全棟、気密測定を実施し、家の気密状況を数値(C 値)として出しています。
高
↑
|
|
↓
低
| 断熱グレード
| 品格法
省エネ対策等級Q 値 ※1 | Q値 ※2
|
G5
| 等級4超
| 1.9
| |
G4
| 等級4(省エネ基準)
| 2.7
| |
G3
| 等級3
| 4.2
|
※1:「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示制度による等級
※2:熱損失係数の略。値が小さいほど性能が良い。
※2:熱損失係数の略。値が小さいほど性能が良い。